ネズミ駆除
徹底した調査に基づき、駆除だけでなく
ネズミの入りにくい環境を提案いたします。
建物や周辺環境、被害状況、生息状況などをヒアリングと目視で徹底調査し、
最適なサービス工程を設計いたします。
徹底調査でわかるネズミの侵入経路や巣の場所。またどこで餌をとっているかを推測し、粘着ボードなどで捕獲・駆除を行います。
定期点検駆除サービスで継続的に安心をお届けします。
こんなに悩みはありませんか?
⇒「ネズミが入ってきて困っている・・・」
⇒「専門業者に頼んだけれど、まだいる・・・」
⇒「いったい、どこから入ってくるんだろう・・・」
ネズミの侵入をあきらめていませんか?
ネズミは頭の良い動物なので、さまざまなところから穴を見つけては入り込んできます。
ネズミを見かけたということは、必ず侵入口があります。
駆除した上で、その侵入口も塞がないといつまで経っても止めることはできません。
ネズミをそのまま放置しておくと・・・
■ 衛生的によくない・・・
■ 食料がかじられてしまう・・・
■ さまざまな配線をかじられてしまう・・・
■ 配電盤で感電死し、停電してしまう・・・
など、いろいろと問題が生じてきます。
特に、来客のある店舗の場合ですと、「お客様がいらっしゃる場所にネズミが出てくる」ということもあるかもしれません。そうなってしまうと、信用問題になります。
ネズミの生態を知り尽くしたプロが、
駆除して、入り込まないための措置をおこないます。
・・・など、ネズミのことを詳細まで把握している専門スタッフが対応いたします。
小さいのでどんなところからでも侵入してきます。
あなたが思いもよらないところから入ってくるのです。
自分でやろうとすると、「駆除」するだけでも大変です。
プロのポイント
捕獲、駆除、通路閉鎖など、建物の構造や周辺環境に合わせた施工プランをご提案。ネズミを寄せつけにくい環境づくりを行います。
●専門知識を持ったプロの徹底調査で、見積り料金の明細を提示します。
●ネズミの捕獲、侵入阻止、専用資器材の活用により徹底駆除します。
主なネズミの種類
【ドブネズミ】
ビルの地下街に多い。/尾は太く、体長より長い。/動作は鈍い。
【クマネズミ】
樹上生活をしていたため、高層ビルをはじめどこでも生活できる。/尾は細く、体長より長い。/綱渡りができるほど俊敏。
ネズミ駆除サービスの手順
調査・見積り 建物の周辺環境、被害状況、棲息状況などをヒアリングと目視で調査します。この結果に基づき、必要なサービス工程を設計し、作業内容の詳細を明記した見積書によって提案します。 |
|
捕獲・駆除 調査の結果から、どこから侵入し、どこに巣を作り、どこで餌を取っているかなどを推測し、粘着ボードを敷きつめます。 |
|
侵入経路遮断 ネズミコントロールで重要なのが駆除後の再侵入を防ぐことです。侵入の可能性の高い所をチェックし、必要に応じて通路封鎖を実施します。 |
定期的なサービス実施をおすすめします。
定期管理
飲食店などでは営業中にネズミが発見されると命取りになりかねません。ダスキンターミニックスでは定期点検駆除サービスで継続的に安心をお届けします。